番茶(ばんちゃ)とは?ほうじ茶との違いとはご存じですか?
ちょっと調べてみました。
番茶(ばんちゃ)とは?ほうじ茶との違いは?
番茶(ばんちゃ)とは緑茶の一種ですが、市場流通品では規格外、低級品のお茶を指します。
普段使いのお茶、地場産、自家製のお茶を総称して番茶と呼ぶこともあります。
番茶の製法は煎茶とほぼ同一ですが、原料として夏以降に収穫した茶葉(三番茶・四番茶)、次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶)、煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉(川柳)などを使用しています。
煎茶のように若葉ではなく成長した葉を原料とするため、タンニンが多めで逆にカフェインは少なめになっているのです。
代表的な番茶は、京番茶、美作番茶、阿波晩茶
番茶は、地方によってさまざまで、代表的な番茶には、京都の「京番茶」、岡山の「美作番茶(みまさかばんちゃ)」、徳島の「阿波晩茶」などがあります。
●京番茶
大きな葉をそのまま蒸して揉まずに乾燥させ、炒って作る、焙じタイプの番茶です。炒る時に発生する煙から来る燻し香(スモーキーフレーバー)が特長です。
●美作番茶
枝ごと刈り取った茶葉を蒸すように煮て、むしろに広げて、時々煮汁をかけながら天日干しして乾燥させます。
●阿波晩茶
枝ごと刈り取った茶葉を釜でゆででから、揉んで桶に漬け込み、乳酸菌発酵させ天日干しして乾燥させます。他の番茶と製法が違うため、「晩茶」「ばん茶」と表記されます。
強火で焙じたほうじ茶
一方、ほうじ茶は、煎茶や茎茶、番茶などを強火で焙(ほう)じて製造したものをいいます。
番茶との違いは焙じているかいないかです。
高温で焙煎するので、上級煎茶に比べて、アミノ酸(旨み)、カテキン(渋み)だけでなく、
カフェイン(苦味)、ビタミンCも少ないお茶になります。
香ばしくさっぱりしているので、脂っこい食事の後や寝る前にもおすすめです。
日本茶として高級茶の位置づけではありませんが、料亭などでも食事中に出されることが多いお茶です。
「ほうじ茶」は、焙じることによって効能がマイルドになりますが、ほぼ緑茶と同じです。カフェインが苦手な人、また子供には「ほうじ茶」が断然おすすめです。
「煎(い)る」、「焙じる」とは
私たちがいつも緑茶と言っているお茶を煎茶というように、緑茶も茶葉を煎(い)ったものです。「煎(い)る」も「焙じる」どちらも火で炙って水気をとばすことですが、「焙じる」は「煎る」よりも焦がし気味に水気をとばします。コーヒーの場合も焙煎するという言葉を使うように、焦がすところまで煎るので「焙じる」という言葉が使われていますね。
そのため、家庭でほうじ茶を作るときのポイントは、うまい具合に茶葉を焦がすことが重要です。
国産黒番茶の3つの秘密とは??
国産黒番茶は、業界初の特殊製法「超高温スチーム加工」により、スッキリで話題の成分「重合カテキン(ポリフェノール)」が中国烏龍茶の2倍以上も含まれ、没食子酸は3.5倍以上も含まれているのです。
●重合カテキンとは
特殊製法により、カテキン同士が結合したもので、食事の脂に注目の成分として話題を集めています。
●没食子酸とは
茶葉が発酵するときに、カテキンが変化して出来る成分で、烏龍茶ぱプーアル茶などに多く含まれることで知られています。「重合カテキン」とともに、食事の脂に注目の成分とされています。
口コミ・評判は??
嬉しいお声が続々!!
●いくつになってもメタボにはなりたくない!
黒番茶は揚げ物が大好きな私の強い味方です。
藤波式様 [40代]
●ハーブティーや薬膳茶と違って飽きのこない
風味は、さすが日本茶!
これならずっと続けられます。
前川裕貴子様 [30代]
●毎日の食事の欠かせないパートナーに!
おかげで理想体重キープ中です。
松本ゆみ子様 [40代]
最近のコメント